ブログ
個別投稿

      a crab



▽▽

 

数年前に美術館で、宮川香山のほんものを観ました。

びっくりしました。

美しいし、しかも彫刻で。

そう、工芸品と言うよりも彫刻作品という感じで。

モチベーションの高そうな作品…。

   

  

それぞれの釉薬の厚味を考慮した上で粘土原形を作ってる。

すごいと思いました。

だから、予め粘土は痩せて作るって感じなんだと思います。

   

  

釉薬が乗った状態で、生き物になる。

彫刻になる。

   

  

一日では見きれず、二回観に行きました。

明治・大正の制作のワタリガニは、二点ともほんとうにじっくり観ました。

素朴な明治、洗練された大正。

   

  

静物彫刻に凝っていた私は、

いつの日か蟹はぜひとも作らないとなぁ、と思っていたのですが。

ワタリガニは、高いので、なかなか買えなかった。

   

  

ある日、スーパーに行くと「丸ガニ」というのが売っていた。

ワタリガニよりは見栄えがイマイチだけど、なかなかかっこいい。

でも、ちょっと高かった。

悩んだけど、止めた。

一端家に帰ったけど、なんだか気になる。

   

  

夜に成って、もう一回、スーパーに行ったら、「丸ガニ」は1パックだけ残っていて半額に成っていた。

それも、なかなかいい形のやつだった。

これはもー即「買い」だった。

     

  

それから、毎日、冷凍庫から出しては眺めて作る日々。

思ったよりも日数がかかった。

写真を撮ったり、いろんな角度から観たり。

   

  

完成して、

茹でて食べました。

とても美味しかったです。

   

   

ありがとうございました。すてきな丸ガニさん。

勉強になりました。





     














2006.4.21 [2006年4月