ブログ
個別投稿
【静物彫刻】としての器

  photo by Satoh Shoji



◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

器彫刻とか、静物彫刻と言っても、器っていうのは、なにをどーしたって「器」に見えてしまいます。

それは、器をつくっているのだから、当たり前と言えば当たり前のことではあるのですが。

立体の器作品は、なかなか静物絵画のようには、ならないということです。

これも、わかりにくい言い方で申し訳在りませんが。

  

   

蟹やら林檎を平面デッサンするように立体にすると、蟹の彫刻に成りますが、コップやら皿を観ながら立体をつくっても、それを観るたいがいの人は、それを『器の彫刻』とは思わずに「器」として観るでしょう?

ということなのですが。

これでも、解りにくい言い方です。

作文は難しいです。

      

     

空想の動物は、絵画や彫刻でもつくられている。

私は、自分でつくったコップを観ながらコップも創りますが、

最初の一個目は、まったく新しいところから想像してつくったもので、イメージから産まれたもの。

それも、また、「器」として観られていて。

  

   

    

作品をいくつか並べ、置き場所や光線状態を変化させたりしつつ、

私の器は、どのように組み合わせてみたら、「作品」として見えるのだろうか。

などと考えます。

  

     ▽

  


2007.1.28 [2007年1月