ブログ
個別投稿
流れの中

     白い岩魚





      ▽▽

   ◇◇◇◇◇◇◇◇◇

  岩魚釣りの師匠がいます。



しかし、一度も一緒に沢登りに行ったことはありません。

口頭で、いろいろ話してきかせていただいてます。

それも、釣りの話はほとんど無くて、

師匠が語るのは、

山菜とか食べ物の話とか、自分の仕事の大変だった話だとか、京都や奈良の社寺の話だとか、林道を車で走って楽しくて延々走って迷った話、近所のスーパーはどこが鮮度が良いか、とかです。

釣りの話は、ほんの少ししかしてくれず「ほな、今度いっしょに行かなあかんな」という約束だけはいつもしてくれます。骨酒用にと岩魚を授かったことはある。



私自身は、山に登ったついでに釣るとか、そういう感じです。

沢登りも技術が無いので、簡単なら楽しんで歩けますが、厳しい登攀そのものは避けたいです。滝は仕方なく登ってます。夏とか晴れてると滝の中心を登るのも気持ちいいですが。一人で高い滝を前にすると、とてもイヤな気持ちになります。



ずいぶん前の話になりますが、黒部の源流部を歩いてるときに、そのとき竿を担いで歩いていたのですが担いでる竿の毛針が勝手に風になびいて、空中をフラフラしてて、その毛針に岩魚が釣れてしまったことがありました。肩がガクンとなって。

沢通しに遡行して真っ暗に成っても岩魚が釣れてきて。暗闇に毛針を投じて「1,2,3」で手首を返すと釣れてて。昼間は、淵に並んでる岩魚を見ながら釣るのでタイミング良すぎて竿が折れました。

ガスがかかってきたときは、周囲数メートル先が真っ白なので釣った岩魚が白いカーテンの中から飛び出てくるようでした。足下は見えるので水の流れで方向を確かめて進みます。



かつて山越えで入っていた職漁師さんたちのことを思ったりしました。

道無き道を何日も歩いて寝泊まりして大変だったと思います。



岩魚は、山女魚とは、違う魚のような印象で。

山女魚よりニュルニュルクネクネしてる。で、山女魚はコリっとした感じで断面形が四角っぽいけど岩魚は丸に近い感じ。山女魚は、模様や色が美しい。潜って見てみたがやっぱり美しい。味も山女魚の方が美味しいような気がする(※)。岩魚は潜って見たことがありません。なんでかなと今思いましたが、岩魚を釣るときはたいがい山行の一部なので水中メガネとかシュノーケルとかは重く成るので持って行って無かったからだと思います。それに岩魚が居るような淵に飛び込むと、なんか居そうと言うか、流れに吸い込まれたらイヤだなとか…私は、とても恐がりなので思う。



怖いと言えば、夜、沢でテントの中で一人で寝るのも怖い。

私は焚き火が好きなのですが、ひとりで焚き火の横で寝たことがない。かならずテントに入って寝る。それでも小心者なので怖いということです。

ん~、とても勝手だが、昼は自分が見ている風景内に人が居ない方が良かったりもする。



昔、装備を軽くするためか、私たちの仲間は食料計画に真面目に「岩魚」って書いてた。釣れなかったらどうするのかって計算は無し。

で、約束通り釣れたんだけど、雲ノ平に行くまでに岩魚は腐ってしまって。もったいない話ですが。

私たちが後続で富山側から食料を荷揚げするまで彼等はひもじい思いをしていました。小屋の高価な食事を何度かしたそうです。

当時の山の仲間というのは、全員彫刻科の学生でした。

そのころの、彫刻科ってラグビーやるか山登るか、あるいは水泳部って感じだったと思います。私は、ラグビーやるような筋骨無いし、山岳部やるような根性無いし、水泳部で痩せた貧弱な身体をさらすような恥ずかしいことできないし。でも、島に行きたかったので水泳部に入りました。島合宿には積極的に行きましたがプール練習には一度も参加していません。

山岳部の人とは一緒に何度も山に行きましたが、私は、ぼっか訓練とか統率とかスケジュール行動がイヤだったから山岳部には入れなかった。自分が全体の統率を乱すのもイヤでしたが、自身が景色の良いところでは何日も居たかったから。

私は子どもの頃、山にすみかを掘ったり、どろんこに成るのとか泥を触るのは好きだったけど、雨の日にサッカーとかラグビーをやる根性は無かった。



今回、この作文は、ぜんぜん、彫刻の話では無くなってしまいました。



写真は、関西の某沢

瀬の石の綺麗なところ、流れの光が美しいところに

白い岩魚を置いてみました



※※

岩魚が不味いと言ってるのでは無いです。

岩魚は美味です。

刺身も美味しいです。山には山葵も持って行きましょう。

竿は要らないでしょう。岩魚は手づかみで捕まえましょう。私は山女魚しか捕ったこと無いですが、きっと岩魚も手づかみで獲れると思います。

岩魚は、一人3匹も釣ると、お腹一杯に成る。

かまどをつくって遠火でゆっくりと焼きます。

魚を焼いた枝をしゃぶると美味しいです。

    ◇

沢の焚き火は至福です

沢の音 風 匂い 夜空 

なにもかもが美しくて ため息がでます

って言うか 何回も何回も呼吸しててもぜんぜん飽きないです

って言うか 意識的にしてるのは最初の数回





    



          


2006.5.3 [2006年5月