ブログ
個別投稿
とりのとぶたかさ・「創作の体験的取材」

 俯瞰(空間のスケール感)について 気球に乗れたことは とても参考に成りました (2009年5月)





 気球は、「風と同じ速度」で進むので ほとんど風を感じないです

 時速100キロで進むときも、時速100キロの風に乗ってるわけだから、理論的には空気抵抗は無いはず。





 鳥もグライダーもこういう飛び方はできない。気球だけができる。タンポポの種とかもそうかもしれないけど。

そして バーナーを炊く音以外は まったく音がしないです。静かです。高い樹木の真上に停止したときなど、とても不思議な気持ちになります。あり得ない場所に自分は居る。気球の籠(ゴンドラ)の自分の足のすぐ下に樹木のてっぺんがある。

籠が籐製なのがいい感じです。





さまざまなスケール感を知ることができます。

自身がレンズになったような感じ。いや やっぱり鳥か…





地上50センチでも飛行可能だし、葦の草原をすれすれに進んだり、高度500メートルまで一気に上昇したりできる。前進は風の方向 風の速度だけど、上昇 これが以外に早い。

あっという間に500メートル。

大気の奥行きが違う

目で深呼吸できる感じだ 





手を伸ばせば 高度500メートルの空気があるのだ だから実際に高度500メートルの空気を吸えるわけだけど っていうか自分も丸ごと 空中の此処に居るわけで

その「居る」感が 楽しいのだけど



「好奇心」の熱き伝道者・冒険家の安東浩正さんに誘われて。 大感謝です

http://www.youtube.com/watch?v=Jktdzx9tYrI



安東浩正さんの公式HP

http://www.tim.hi-ho.ne.jp/andow/

 

    

  

f:id:ogata_toshi:20090502095512j:imagef:id:ogata_toshi:20090505075717j:imagef:id:ogata_toshi:20090504094103j:image


2009.9.18 [2009年9月