
活動
これまでの主な活動をまとめました。
![]() | ![]() | ![]() | |
1984 | ■言語と空間(荻窪グッドマン) | ||
1985 | ■変身キリン参画(復刻CD発売 いぬん堂) | ||
1986 | |||
1987 | ■H.N.Y.E. 1(東京芸術大学作品展示室 上野) | ||
1988 | ■H.N.Y.E. 2(東京芸術大学作品展示室 上野) ■グループ展(上野 スペースニキ 工藤哲巳企画) | ■Jamaican Spirit(六本木 Picaso) ■作品「土の香り」(兵庫) | |
1989 | ■H.N.Y.E. 3(東京芸術大学作品展示室 上野) ■播磨新宮石彫シンポジウム 借景作品「彼方」制作(兵庫県立西播磨文化会館 兵庫) ■Open Air Exhibition(千葉 ワンパク王国) | ||
1990 | ■アートフォーラム(谷中) | ■手のひらサイズの彫刻展(奈良 石房「無有」) ■スペース405(東京 三鷹) | ■[AO]舞踏家 川尻育氏とセッション(渋谷ジャンジャン) ■「通行人」(六本木ロアビル前) ■[AO]ガネーシャ商会と共に(調布 大映スタジオ) ■「コーエン・コーエン」電気曲馬団(上野公園) |
1991 | ■OAGドイツ文化会館(青山) | ■アンデパンダン展(都立美術館 上野) | ■舞踏家和栗由起夫氏とセッション 和紙インスタレーション担当(インフォミューズ 水天宮前) |
1992 | ■「珈琲山」(横浜) | ■山海塾舞踏手 緒方篤氏 ソロ公演舞台美術(東京 品川きゅりあん) ■劇団電気曲馬団野外公演「一千一秒物語」美術技師(大宮ソニックシティ) | |
1993 | ■海山町プロジェクト企画主宰(三重) 〜数年に渡って展開 | ||
1994 | ■ボスニアの子供たち(兵庫) | ||
1995 | ■大気堂画廊(横浜) | ||
1996 | ■「精霊の家」制作(千葉) | ■劇団電気曲馬団ツアー公演「京都」参画(丹波) | |
1997 | ■日の出の森アート展(東京) | ■ダンスラボ青森公演 美術参加 ■ダンサー萩原富士夫主催「東京湾岸計画」参加 ■「森のポリフォニー」作品「庭師」(かすや美術館 横須賀) | |
1998 | ■鎌ヶ谷スタジオ(千葉) ■あい家(埼玉)〜水彩画 | ■韓国チョンジュ市美術展(韓国) 〜作品「気配」制作(ソジョンリ一区 テジョン湖畔) 〜平面作品(チョンジュ美術館エントランスガラス全面) 〜スライドショー、アーティストトーク | ■ダンスラボ公演 テクニカルスタッフ (STスポット 横浜/スフィアメックス 天王洲アイル/湯布院美術館 九州) |
1999 | ■萌画廊(青山) | ||
2000 | ■keygallery 小品展(銀座) | ||
2001 | |||
2002 | |||
2003 | ■Gallery Kajima(銀座) | ■日テレ・アートマーケット(日本テレビ 汐留) ■ディナーショー・kobe(ビッグアップル 神戸) 〜皿、グラス、花器など制作 | |
2004 | ■Gallery いろはに(大阪) | ■現代作家4 市ヶ谷展覧会(山脇ギャラリー 東京) ■稲村ヶ崎四人展(ギャラリー稲村ガ崎 神奈川) ■萬古焼き陶芸展 入選(ばんこの里会館 三重県) ■Art of Encounter 参加(前島アートセンター 沖縄) ■日本現代陶彫マケット展 入選(セラトピア土岐 岐阜) ■ガラス・クラフト・トリエンナーレ 入選(伊丹工芸センター 兵庫) | ■萩原富士夫ダンス公演 空間演出(studio GOO 東京) |
2005 | ■Gallery & cafe HANARE(兵庫県川西) ■Gallery SOL (銀座)[記事1・2] | ■萩原富士夫ダンス公演「辺境」空間演出(studio GOO 東京) | |
2006 | ■cafe sheep(大阪) ■Gallery Tiptoe(兵庫県宝塚) | ||
2007 | ■源じろう(和歌山) | ||
2008 | ■Galley SOL(銀座) | ||
2009 | ■小野町デパート(和歌山) ■cafe SHEEP(大阪) | ■千葉ウエストビレッジ文化祭(千葉) | |
2010 | ■Pameran Poskad ■千葉ウエストビレッジ文化祭2010(千葉) | ||
2011 | ■アートイベント「満潮祭」参加(和歌山) | ||
2012 | ■創作集団「ひとひみつ」参加/作品「もやもや」制作発表(南魚沼市民会館 新潟) | ||
2013 | ■「象について」HANARE(兵庫) | ■「カゾクゾウノ旅ハツヅク」図工教室 西島芳主宰 HANARE(兵庫) |
