
必見・展覧会のお知らせです
えりも 展
日程■7月15日(水)〜7月26日(日)
時間■10:00〜18:00
入場料■無料
お問合せ■ZAIM事務局 TEL 045-222-7030(担当者:鈴木・阿部・井戸川)
主催■財団法人横浜市芸術文化振興財団
えりも
立体造形作家。横浜生まれ、長崎育ち。日本大学芸術学部彫刻学科卒業。
1999年、スーパーフェスティバルモデルコンテスト金賞受賞を経て、アーティストフィギュア雑誌「D.D.D.」に作品を連載。
2003年、水木しげる展用に氏に双子等身大可動人形を制作する。
現在は、等身大可動人形を使った新しい表現を模索しつつ、?アップルと共同でえりもマネキンを制作中。
ZAIMホームページ
えりもホーム
えりもさんは、「自分の身近な人」「内的な想像人物」を【作品】として 創りつづけています。友だちとか 実のお姉さんとか。「そっくり」に。等身大関節可動人形です。
作品には、それぞれにいろいろさまざま「物語」や「こだわり」があって、その話は、実に深くておもしろいです。えりもさんが、内的想像を現実世界に「形」として引っ張り込んでくる『力』に ぼくは、感動します。
えりもさんの創る作品は、なにかの大量生産の為の「原型」では無くて、そのもの(現物)が まさに『作品』。
そこには、とても大切で重要な意味があると思います。と 書いても、うまい言い方では無いかもしれませんが。
今回、ざいむギャラリーに展示しているメインの作品(きのこの女の子)について、お話しを伺いました。
ちょっと書きます
「アメリカの田舎の13歳の女の子。彼女が、熱い恋をして。でも、まだ13歳だし、田舎ってこともあるかも知れないけど、その気持ちが『恋』だってことが、本人ぜんぜんわからない。でも 毎日毎日、苦しい。苦しいけど なんだか、すごく嬉しくって ドキドキしてときめいて。だけど、やっぱし とっても苦しい。どうしていいのかわからない たまらない。我慢我慢のグルグル。…そうこうしてる内に、溜まりに貯まった『恋心』が、体内で増殖爆発して、キノコに成って、体中から生えて来ちゃった」という作品。
☆最重要情報☆
そして なんと 今回の展覧会開催中・「えりもアトリエ・見学」できます!
えりもさんのアトリエは、ZAIM内にあるのです。 三階「301」号室
ただし、えりもさんがZAIMに居るときだけですので。えりもさんは、午後がいいとおっしゃってました。
このアトリエは、必見。素晴らしいです。最新の仕事についてのお話しもおもしろいです、ぜひ聴いてみてください。
◇◇添付写真について
今回の展示作品 (「きのこの女の子」じゃ無いほう)
えりもさんのアトリエの窓。 二人は「えりもさん自身と お姉さん」。今回の展覧会の案内状の写真は、この二人による物語。その話もおもしろいです、ぜひ、聴いてみてください。この二人、現在は目を外してあります。
えりもさんのアトリエの作品のひとつ 「聖母マリア像」
染め と 織り 布の展覧会
ゆとりのある会場に 見易く見応えのある展覧会
素晴らしい作品の数々が 自然光の入る会場に さらに映える
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
下記記事から添付致しました
http://nunupana.com/uchikui/future/
◎出展作品(展示と販売)
うちくい/てぃさーじ/刺し子布
芭蕉着尺・帯/八重山上布/和綿着尺/手締めミンサー帯/地機角帯/地機絹着尺/山着/絹紬花織/ぐんぼう着尺/琉球絣着尺/友禅羽裏/お召し/絹着尺・帯/ふんどし
【東京展】
会期:2009年5月28日(木)〜6月3日(水)
時間:11:00〜18:00
場所:「ラミュゼdeケヤキ」(東京都新宿区内籐町1-6)
電話:03-3353-7277(会期中のみ受付)
入場無料
【東京展】
5/28 オープニング・パーティー
(安里勇による八重山民謡・ミニミニライブ)18:00〜
5/29 レクチャー「問わず語り さらば呉服・働けキモノ」‥‥[東京A]
(講師:高橋裕博/ナビゲーター:織田七兵衛氏)18:15〜
5/30 レクチャー「『お誂え』ってなんだろう?」‥‥[東京B]
(講師:山本秀司)18:15〜
5/31 ワークショップ「芭蕉・苧麻が繊維になるまで」‥‥[東京C]
(講師:島仲由美子)13:00〜
6/1 レクチャー「衣・食 同源」‥‥[東京D]
(講師:高橋裕博/ナビゲーター:織田七兵衛氏)18:15〜
*イヴェント詳細は、以下のPDFファイルをご覧ください。
2009_uchikui_events_090413.pdf
◎お申込方法
MailまたはFaxのいずれかで下記事項を明記の上お申し込みください。
氏名(参加者全員)
住所・連絡先(MailまたはTel)
参加希望イヴェント名
【お申込先】
E-mail:info@nunupana.com(件名を明記してください)
Fax:06-6852-1156
【お申込受付開始日】
東京展:5月15日(金)より
いずれも先着順にて受付、定員になり次第締め切らせていただきます。
【お問合せ】
電話:080-1723-9071(小田)
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
◎レクチャー講師プロフィール
島仲由美子(しまなか・ゆみこ)
竹富町織物事業協同組合理事長。1948年沖縄県八重山郡竹富町に生まれる。1975年八重山上布技術保持者。与那国清介氏に師事。1988年竹富町織物事業協同組合設立にかかわり、2003年より理事長。
高橋裕博(たかはし・やすひろ)
友禅作家。「ひろ2実験工房」主宰。1947年京都府生まれ。高校卒業後、友禅作家・河上峰仙氏に師事し染色全般を学び、1975年独立。1990年、芸術文化振興基金の助成を受け、近世の小袖の復元に取り組む。1999年、2000年とユネスコ主催の「東南アジアの匠」プロジェクトでタイ、ラオスの染色調査やフォーラムに参加。日本竹筬技術保存研究会理事。
山本秀司(やまもと・しゅうじ)
「山本きもの工房」代表。1967年横浜市生まれ。横浜で二代続く和裁士の家に生まれる。20代でグラフィックデザイナーから和裁士に。1995年、縫製の美しさを競う「全国和裁技術コンクール」で内閣総理大臣賞(金賞)を受賞。着物雑誌をはじめ、有名呉服店や染織家の個展の仕立てなどをてがける。また和裁教室を開き、一般の方にプロの技術を伝える活動や、新しい時代に向けたオリジナルデザインの和の衣装を提案・発表している。
織田七兵衛(おだ・しちべえ)
本名:鹿児島蓉子(かごしま・ようこ)1950年神戸市生まれ。京都工芸繊維大学意匠工芸科卒業。パッケージデザインの仕事を続けるかたわら、古代法による植物染めで絹織物を結城の地機で制作。染織の仕事には、先祖代々の屋号名を使用している。工房は(有)アゴスト・アーキスタジオ。
平山ふさえ(ひらやま・ふさえ)
東京都生まれ。多摩美術大学グラフィックデザイン科卒業。三越パッケージデザイン部を経て、1993年芭蕉布に魅せられ、沖縄の喜如嘉芭蕉布会館伝承生となる。平良敏子氏に師事。2004年独立し、自宅で制作を始める。現在「工房風苧」主宰。
◎出展作品(展示と販売)
うちくい/てぃさーじ/刺し子布
芭蕉着尺・帯/八重山上布/和綿着尺/手締めミンサー帯/地機角帯/地機絹着尺/山着/絹紬花織/ぐんぼう着尺/琉球絣着尺/友禅羽裏/お召し/絹着尺・帯/ふんどし
◎出展作家
与那国島 つのだれいこ、我那覇亜紀子
西表島 紅露工房(石垣昭子・森田みゆき)、亀田恭子、前津雪絵
竹富島 島仲由美子
石垣島 森 泉、「からん工房」深石美穂、滝沢 都、上原久美、
津田明子、宮良 断+宮良ゆうな(陶器・東京展のみ)
多良間島 西筋ヒデ、浜川史江
沖縄本島 大城拓也、白井 仁、近岡恵子、平山ふさえ、平澤美和子、
古川 優、伊差川洋子染色工房、
「木創舎」城間光雄(家具・東京展のみ)
奄美大島 石川昌子
九州 山本恵子(山恵)、御手洗チサ
京都 高橋裕博、平林久美、織田七兵衛
岡崎 片岡理太郎
郡上 原 千絵
横浜 山本秀司
千葉 永井 泉
長野亮之介個展
【百顔繚乱展】
人人人…
顔顔顔…
人物画を描き続けるイラストレーター
一人一人の個性をシンプルに抽出 長野エフェクトを画紙に託す
会場は圧巻の原画群
色鮮やかな空間構成と成っている
ていねいに描き重ねられた一枚一枚の絵画に向き合うと 印刷物では知ることの出来ない作家自身が見えてくる
ぜひ会場へ
長野亮之介個展
【百顔繚乱展】
日時:2009年5月12日〜24日(月曜定休)
11:30〜23:00(火〜土)
11:30〜18:00(日)
会場:space&cafe ポレポレ座
東京都中野区東中野4-4-1 1F
tel.03-3227-1405
5/12(火) 19:00〜21:00 オープニングパーティ(軽く一杯!!)無料
5/16(土) 18:00〜21:00 地平線会議パーティ(ゲスト多数予定)会費千円
長野さん ご自身のブログです
http://blog.goo.ne.jp/hyakkao10
形が立ち上がった瞬間に 創作をフィクスする
表現に業(自我)が介入したとたんに 手を止める
アーティストの感性と手と素材が「彫刻に成った」 その瞬間の『発芽』が 此処にある
このような作品との出逢いは、なかなか無いと思う
期間は短いですが、このチャンスに ぜひ お見逃し無く
4月27日から5月9日(土曜日)まで
★日曜・祝日 休廊★
午前11時半から 午後7時まで
最終日は午後6時までです
藍画廊 中央区銀座1-5-2 西勢ビル二階
電話0335678777
http://homepage.mac.com/mfukuda2/aigarou.html
「創る」ってどういうことだろう
「創作」って「表現」って?
「手作り」ってどういうことなのか?
なぜ「創る」のか?
なぜ「歩く」のか?
今 「旅と創作(表現)」は 近接していると思います
人類の起源は?
太古にアフリカから南米まで渡った人類の足跡を逆に辿る旅。
そして日本人は、どこから来たのか?
海を渡って来た人々は、どうだったろうか。
地平線通信347によると
関野さんは、現在 インドネシア→フィリピン→台湾→日本と繋がる「黒潮ルート」を帆走と手漕ぎで辿る試み「黒潮プロジェクト」に着手しているそうです。
教鞭を執る武蔵美の教え子たちをスタッフ・クルーに迎え舟を造る道具を自作するところからスタートし、今はインドネシアで舟の材料を調達中とのこと。
千葉の浜で砂鉄を集め、その砂鉄を溶かすふいごを造り、つくった鉄で舟をつくる為の斧をつくる。インドネシア・小スンダ列島のランバタ島で木を切り出して舟をつくる。
帆布や縄も武蔵美生の作品。繊維は樹皮からつくられる。
舟を造る道具を得るために砂鉄集めから…ということだけでもワクワクドキドキします、ときめきの純度が違う といえばいいのか…。人間がつくれる最初の単位地点から始める。
構想や準備から旅全部が作品だと思いました。
参画した人すべてにとっての それぞれの本気の「かけがえのない」「これこそは」表現したいこと
つくった鉄の斧も カヌーも 帆も なにもかもが 特別な斧であり特別なカヌー
その舟に乗って 日本へやってくる
全体作品はもちろん素晴らしいけど 物語の部分部分に近寄って見ると個人個人の真摯で熱い想いが輝いてる作品だと思います。 すべてが特別な時間 すごく大変そうだけど すごく楽しそうです。
生きた伝説になるような作品だと思います
旅人は体をはって表現する
歩ききる 走りきる 登り切る
創りきる 描ききる
自分は なにかを やりきったことがあっただろうか…
今月31日に関野吉晴さんの「黒潮カヌープロジェクト」のお話会があります
わたしは残念なことに行けません。興味のある方はぜひ。詳細は下記リンクへどうぞ
地平線通信344から勝手に添付(武蔵美日本画卒 竹村東代子画)
地平線会議
関野吉晴公式サイト
13日・14日は、横浜へ
伝説の関西系『移動美術館トラリー(改造トラック・ギャラリーの意)』が、横浜トリエンナーレにやってきます。
題して『横浜トラリンナーレ』
今回は、トラリー主要アーティストに加え、強力な芸術家「浜崎健」さんが参加されるそうです。
そのほか、秘密兵器満載だそうです。
「煙幕を吹く」そうですので、煙の方角に歩めば、そこに移動美術館がっ…
◆☆◆以下 旅の芸術家集団 トラリー情報傍受↓↓◆◇「横浜トラリンナーレ」◆◇
トラリー告知!
今回は来た人にオリジナル風船配ります。
場所は横浜各所!
煙幕炊きますっ
http://torary.hp.infoseek.co.jp/
「RED TIGERS展」
2008年の横浜トリエンナーレと時を同じくトラリープロジェクトは第二回横浜トラリンナーレを開催。今回は関西では大人気!!!赤い人!浜崎健立美術館館長こと健さんとのお茶会トラリーを予定。
とき 9/13(土)・9/14(日)
9/13(土) PM3:00〜7:00 BankART Studio NYKに企画書申請中!通らなければゲリラ敢行!
9/14(日) PM3:00〜7:00 横トリ会場付近,路上ゲリラ開催!
場所はみなとみらい線「馬車道駅」近く!
参加アーティスト
浜崎健 花野園子 ハルマキヨシコ 岡本奈香子 岸本雅樹 その他ゲスト有り
http://www.kishimotomasaki.com/
◇◇◇◇◇◇◇◇
浜崎健立現代美術館館長・赤い人「浜崎健」
浜崎さんは、あの「バーニングマン」に参加されています。貴重なお話しを もしかしたら聴けるかもですね。
トラリー東京2008
http://d.hatena.ne.jp/ogata_toshi/20080319
◇◇◇◇◇◇藤井健仁彫刻展 『鉄面皮』 Extended◇◇◇◇◇◇
この作品群を観れば 日本にもスゴい彫刻家が居るのだということを間違いなく実体験できます
アカデミックにして新しい正統派具象現代彫刻
「昭和から超現代へ」記憶に残る人物たちの顔面を創っています
顔面彫刻は「鉄」の鍛造と接合、モデリングとカービングという 極めてオーソドックスな技法で創られています。
が
顔や表情を単に似せるということにはとどまらない『何か』が作品には宿っています(徹底的に表面描写してもこういう作品には成り得ない)
巧さと言うより「これでもか」という気概で肉迫して ギリギリの形を創っている藤井健仁氏の造形は
手先の器用さとかセンスでつくられたような巷の作品を一気に突き放す ある意味で精神性の高い作品になっていると思います。
すごい才能だと思います
オリジナルな視点を完遂した藤井健仁本人以外のだれも創り得ない作品
こういう作品が歴史に残ってゆく作品なのだと思います というか現代史を語る上で無くては成らない作品となってゆくと思います。
鋳造作品では表現不可能なこのギリギリ感は、展覧会場で本物を観なければ わからないです。ぜひ 会場へ足を運んでください。写真やネットでは伝えられない本質を造形しようという彫刻、そこにこそ一点一点に賭ける彫刻家の仕事が生きていると思います。「いまさら具象彫刻?」と思うかたもぜひどうぞ、たまげると思います。具象彫刻の活路は、ここにある いやこれこそが具象だと思います
いわゆる世間にある肖像彫刻とはまったく異質であることが お解り頂けると思います。「美しい」とか「カッコイイ」とか「おもしろい」ということなどを 越えた魅力があります
だれもが初めて体験する種類のこころの動揺。
得体の知れぬ「なにかが居る」…
まず会場に一歩踏み込むと 作品そのものの存在感が放つ圧倒的な力に「うっ」と来ます(笑)。
そして さらに接近して作品を観ると芸術家の創作の経緯に泣けます。
会場には 藤井さんご本人がいらっしゃると思いますので 熱くて深いお話が聴けることと思います
◇◇◇◇◇◇会場期間など
藤井健仁彫刻展 『鉄面皮』 Extended
☆開催期間 2008年8月9日から 8月24日(日曜日)まで
☆開廊時間 11時~ 18時30分
無料
☆会場
ストライプハウスギャラリー
〒106-0032 東京都港区六本木5-10-33-3F
TEL:03-3405-8108 FAX:03-3403-6354
地下鉄六本木駅から徒歩
以下参考 2004年個展「鉄面皮」
彫刻家藤井健仁の触覚(あるいは逆鱗)に触れたマスクたち
彫刻刑 鉄面皮
Sculpture Punishment
2004.08.06-30
http://striped-house.com/2004.08.html
沖縄慰霊の日
1945年6月23日は 沖縄戦の終結した日とされています
友だちの誘いで 映画「ひめゆり」を観ることが成せました
傷ついた兵士の看護要員として動員された女学生たちが語る映画
23日は、ひめゆりの与那覇百子さんが 沖縄からいらしていて 会場でお話しを聴くことができました
お元気そうでそのことがなによりホッとしました
◇◇◇◇◇◇◇映画 ひめゆり◇◇◇◇◇◇
彼女たちの言葉は 彼方からの光
語られるかなしみに わたしたちの足下は照らされている
上映館 ポレポレ東中野
<タイムテーブル>
6/14(土)~6/27(金)
12:30/15:15/17:50/20:25
映画「ひめゆり」公式サイト
この映画は ビデオ・DVD販売はおこなわないという主旨で制作されている為 足を運ばないと 出逢うことができない
ですから ぜひ 映画館で観ていただきたいです
これからも この映画は 実際に今を生きている人と共に旅をしてゆく映画であって欲しいと思いました