長野亮之介個展

 【百顔繚乱展】



人人人…

顔顔顔…

人物画を描き続けるイラストレーター

一人一人の個性をシンプルに抽出 長野エフェクトを画紙に託す

会場は圧巻の原画群

色鮮やかな空間構成と成っている

ていねいに描き重ねられた一枚一枚の絵画に向き合うと 印刷物では知ることの出来ない作家自身が見えてくる

ぜひ会場へ



長野亮之介個展

【百顔繚乱展】



日時:2009年5月12日〜24日(月曜定休)

    11:30〜23:00(火〜土)

    11:30〜18:00(日)

会場:space&cafe ポレポレ座

    東京都中野区東中野4-4-1 1F

    tel.03-3227-1405

5/12(火) 19:00〜21:00 オープニングパーティ(軽く一杯!!)無料

5/16(土) 18:00〜21:00 地平線会議パーティ(ゲスト多数予定)会費千円



長野さん ご自身のブログです

http://blog.goo.ne.jp/hyakkao10



f:id:ogata_toshi:20090511194308j:imagef:id:ogata_toshi:20090511195313j:imagef:id:ogata_toshi:20090511195057j:image


2009.5.12 [2009年5月


染め と 織り 布の展覧会

ゆとりのある会場に 見易く見応えのある展覧会

素晴らしい作品の数々が 自然光の入る会場に さらに映える



◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

下記記事から添付致しました

http://nunupana.com/uchikui/future/

◎出展作品(展示と販売)

うちくい/てぃさーじ/刺し子布

芭蕉着尺・帯/八重山上布/和綿着尺/手締めミンサー帯/地機角帯/地機絹着尺/山着/絹紬花織/ぐんぼう着尺/琉球絣着尺/友禅羽裏/お召し/絹着尺・帯/ふんどし

【東京展】

会期:2009年5月28日(木)〜6月3日(水)

時間:11:00〜18:00

場所:「ラミュゼdeケヤキ」(東京都新宿区内籐町1-6)

電話:03-3353-7277(会期中のみ受付)

入場無料



【東京展】

5/28 オープニング・パーティー

    (安里勇による八重山民謡・ミニミニライブ)18:00〜 

5/29 レクチャー「問わず語り さらば呉服・働けキモノ」‥‥[東京A]

    (講師:高橋裕博/ナビゲーター:織田七兵衛氏)18:15〜 

5/30 レクチャー「『お誂え』ってなんだろう?」‥‥[東京B]

    (講師:山本秀司)18:15〜

5/31 ワークショップ「芭蕉・苧麻が繊維になるまで」‥‥[東京C]

    (講師:島仲由美子)13:00〜

6/1  レクチャー「衣・食 同源」‥‥[東京D]

    (講師:高橋裕博/ナビゲーター:織田七兵衛氏)18:15〜

*イヴェント詳細は、以下のPDFファイルをご覧ください。

2009_uchikui_events_090413.pdf

◎お申込方法

MailまたはFaxのいずれかで下記事項を明記の上お申し込みください。

氏名(参加者全員)

住所・連絡先(MailまたはTel)

参加希望イヴェント名

【お申込先】

E-mail:info@nunupana.com(件名を明記してください)

Fax:06-6852-1156

【お申込受付開始日】

東京展:5月15日(金)より

いずれも先着順にて受付、定員になり次第締め切らせていただきます。

【お問合せ】

電話:080-1723-9071(小田)

– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –

◎レクチャー講師プロフィール

島仲由美子(しまなか・ゆみこ)

竹富町織物事業協同組合理事長。1948年沖縄県八重山郡竹富町に生まれる。1975年八重山上布技術保持者。与那国清介氏に師事。1988年竹富町織物事業協同組合設立にかかわり、2003年より理事長。

高橋裕博(たかはし・やすひろ)

友禅作家。「ひろ2実験工房」主宰。1947年京都府生まれ。高校卒業後、友禅作家・河上峰仙氏に師事し染色全般を学び、1975年独立。1990年、芸術文化振興基金の助成を受け、近世の小袖の復元に取り組む。1999年、2000年とユネスコ主催の「東南アジアの匠」プロジェクトでタイ、ラオスの染色調査やフォーラムに参加。日本竹筬技術保存研究会理事。

山本秀司(やまもと・しゅうじ)

「山本きもの工房」代表。1967年横浜市生まれ。横浜で二代続く和裁士の家に生まれる。20代でグラフィックデザイナーから和裁士に。1995年、縫製の美しさを競う「全国和裁技術コンクール」で内閣総理大臣賞(金賞)を受賞。着物雑誌をはじめ、有名呉服店や染織家の個展の仕立てなどをてがける。また和裁教室を開き、一般の方にプロの技術を伝える活動や、新しい時代に向けたオリジナルデザインの和の衣装を提案・発表している。

織田七兵衛(おだ・しちべえ)

本名:鹿児島蓉子(かごしま・ようこ)1950年神戸市生まれ。京都工芸繊維大学意匠工芸科卒業。パッケージデザインの仕事を続けるかたわら、古代法による植物染めで絹織物を結城の地機で制作。染織の仕事には、先祖代々の屋号名を使用している。工房は(有)アゴスト・アーキスタジオ。

平山ふさえ(ひらやま・ふさえ)

東京都生まれ。多摩美術大学グラフィックデザイン科卒業。三越パッケージデザイン部を経て、1993年芭蕉布に魅せられ、沖縄の喜如嘉芭蕉布会館伝承生となる。平良敏子氏に師事。2004年独立し、自宅で制作を始める。現在「工房風苧」主宰。



◎出展作品(展示と販売)

うちくい/てぃさーじ/刺し子布

芭蕉着尺・帯/八重山上布/和綿着尺/手締めミンサー帯/地機角帯/地機絹着尺/山着/絹紬花織/ぐんぼう着尺/琉球絣着尺/友禅羽裏/お召し/絹着尺・帯/ふんどし

◎出展作家

与那国島 つのだれいこ、我那覇亜紀子

西表島 紅露工房(石垣昭子・森田みゆき)、亀田恭子、前津雪絵

竹富島 島仲由美子

石垣島 森 泉、「からん工房」深石美穂、滝沢 都、上原久美、

    津田明子、宮良 断+宮良ゆうな(陶器・東京展のみ)

多良間島 西筋ヒデ、浜川史江

沖縄本島 大城拓也、白井 仁、近岡恵子、平山ふさえ、平澤美和子、

     古川 優、伊差川洋子染色工房、

     「木創舎」城間光雄(家具・東京展のみ)

奄美大島 石川昌子

九州 山本恵子(山恵)、御手洗チサ

京都 高橋裕博、平林久美、織田七兵衛

岡崎 片岡理太郎

郡上 原 千絵

横浜 山本秀司

千葉 永井 泉

f:id:ogata_toshi:20090528201426j:imagef:id:ogata_toshi:20090528200027j:imagef:id:ogata_toshi:20090528194257j:image


2009.5.28 [2009年5月

長野亮之介 展覧会  【百顔繚乱展】