海外に旅立った作品





        ◇



仕事や留学などで海外へ行く友人達に、託した作品群。

私の知らない異国の人の手に届いた私の作品。

拡散してゆく作品。

どこの国のどなたの手の元にあるかわからないけれども世界にある私の作品。

音楽家H・マセダさんにも受け取っていただきました。











        


2006.4.11 [2006年4月


     

     ◇



鉄材で箱を作り、重しを乗せて窯で焼成。

重さのために鉄板は膨らむ。と言うか、重力で沈んだものをひっくり返すと、こうなる。

野草の種が飛来し、草の花壇に成る。

鉄もやがて朽ちる。



奥の箱は、石材に乗っている。本小松石



  

 1986年ころの作品



   



       

      


2006.4.12 [2006年4月


     E





この象の彫刻は、とても小さい。手の中にすっぽりと収まります。

銀色をしている。





「象のエコーと愛の物語」という本を見た。

絶版なので、図書館から何度も借りて観た。

アフリカの国立公園内の実在の象の家族達の話。

写真と観察記録で構成されている。

群れを率いる責任感など、象の偉大さ賢さも充分に書かれているのだけど、

この本が素敵なのは、ほんとに泣いたり笑ったりして暮らしている象たちの一生がつづられているところ。

象は愛情豊かと言うか、愛情しか無いんじゃないかと思う。

子ども達は、おもいっきり遊んでヘトヘトに成って、大人は毅然としていて悠々堂々としている。象は大きいから存在感があるっていうのでは無くて、大人だからちゃんとしてるっていうのが面構えでわかる。

私もちゃんと生きないとなあ と、ちょっと思う。



私は、この写真集が好きで、たまにこの本を見るために図書館へ行く。

そして、象の写真をメモ帳にスケッチする。

シンシア・モス著 マーティン・コルベック写真








2006.4.13 [2006年4月


    空から観た





       ◇



        


2006.4.14 [2006年4月


    野草





     ◇

      


2006.4.15 [2006年4月


   



     ◇



    


2006.4.16 [2006年4月


  

   in KOREA



ソジョンリというところ。テジョン湖畔。

地元の素材を使ってつくった家です。

美術家の友人のお宅にしばらくお邪魔して、実際に家を造る土を使って作りました。

屋根は、屋根を葺くための草があって、そのやり方を年輩の方に教わって作りました。それはワークショップの原点みたいな時間でした。

そのあとでみんなで夜空の庭で食事会をしました。食事会には、人がたくさん集まります。みんなで話します。

食事会と言うよりは、普通の晩ご飯なのですが、

ご近所の方々が集まる。私がやりたい日々は、たとえばこういうことだと思いました。

近所近隣という意味合いが、今の日本とは、ずいぶんと違うんだけど。

私は、あの感じは好きでした。













      ▽▽▽

   

     


2006.4.17 [2006年4月


    「彼方」部分





      ▽

視覚の道。

鉄に真鍮象眼。

下には、シンポジウム参加アーティストたちの彫刻制作の石の欠片。



           

       



        


2006.4.18 [2006年4月


     tea-thing



 

   ◇◇◇◇◇◇◇◇

ティーポット。

アトリエ。私の美術室で使っている。

   ◇◇◇◇◇◇◇◇



       


2006.4.19 [2006年4月


    wine



▽▽▽




2006.4.20 [2006年4月