◆

ogata_1552.jpg
2013.5.3 [2013年5月




20130402144336
2013.5.7 [2013年5月




20130509161556
2013.5.9 [2013年5月


旅立ちを 見守る


20100514123742.jpg
2013.5.17 [2013年5月




D1000030.jpg
2013.5.17 [2013年5月


平山さんは 芭蕉布を織っている 
芭蕉の木から 自分自身で育てている。
一枚の着物を創るための芭蕉布を織るためには、200本の芭蕉の木を育てなければならない。
糸を創るためには、一本一本繊維を裂いて 1メートルくらいの糸を延々結んでいく。だから布を織るための糸を創るだけで最低三ヶ月が必用。ほかにもさまざまいろいろ細かな行程があるのだろうけど。
で、糸を染める。
んで、何ヶ月もかかって 芭蕉布を織っていくのだけど…。

ぼく的には、なにもかもが 気が遠くなる行程というか。ただただ スゴイ。沖縄の仕事場にも一度 お邪魔させていただいたことがありますが、静かで簡素で ゆきとどいた…そういう 時間が速度が的確に調整 維持されていて っていうか 目に見えないいろいろな「在る」感じを とても大切にされた そういう仕事場だった。なにもない けど 「創る」に必用なことがらは すべてがある
この時間の移り気でなければ
こんな スゴイ作品は 生まれてはこない
丁寧に緻密に周到にというより 芭蕉糸の時間側に寄り添い従っている 世界の側の循環に身を委ね生きる創作

元来 布というものは こうやって創られてきた
こうやって「人」が あたりまえに 日常に 創ってきた
ほんとうの人力・人知の スゴサを目の当たりにできる
このスゴサは 他人事では無い 自分たち一人一人の できるはずの…だれも やったりしないこと 
「わかってる」「知ってる」と云いながら ほとんどの人が わかっていないこと

ほんとうには 世界は丁寧で緻密で周到なのだということ…それは パーフェクトなのだと思う
ぁあ…、それらを想い イメージするだけで 現物を目前に ありがたい
と おもう
喜びと 安堵
    ◆
この写真の作品は もっとも細い糸で織られている
薄い 透き通りながら輝く 温かく とても優しい 毅然として
柄は 伝統的なもの とても好きな柄だ

だれが 身にまとうのだろう
この芭蕉布は だれを待ち だれと 出会うのだろうか
    ◆
価格も書いておこうと思います。
この作品は、135万円。それでも 安いと思う。手間賃しか入ってない。良心的な価格。

作品の価値というのは それ以上の ことだろう
このような 素晴らしい作品は 金銭をいとわない人が 居るとおもう
かけがえのない出会いや誕生に 価格は つけることはできない
    ◆
「ぬぬぬぱなぱなのぬぬ展覧会」 明日まで
5月20日(月)
http://kouboufuu.exblog.jp/20396560/
     ◆

ogata_1570.jpg
2013.5.21 [2013年5月


象スタンプ を つくりました
ぺたぺた 押した
ははははは ぅはははははは  みたいな 感じ

い〜のか こんなことしてて
     ◆
「象」関連 展覧会を やろうと想っています
8月4日  一日だけのてんらんかい
   ◆
ノートのは 原画
   ◆
芸術家には ぜったいに成れない って おもった
まー いい
   ◆
HANARE


ogata_1605.jpg
2013.5.23 [2013年5月


安藤栄作・彫刻家
「やおよろず会議」
http://www.ric.hi-ho.ne.jp/maison/next.html
大阪・本町
    ◆
いなくてはならない彫刻家
    ◆

942652_382971428490034_1651201939_n.jpg
2013.5.24 [2013年5月




20130526162114
2013.5.26 [2013年5月

見送り