杯の中に ひとつだけ 金色の桜の花が あるわけを
◆
金の桜を飲み干したひとは 幸せになるという いわれがあります
そのことは ごぞんじでありましょう
しかし いっこうに 金の桜は のどをとおりません
ですから 杯を重ねる 何杯も 何杯も ……
そりゃぁ 絵に描かれた金の花なのだから 飲めるはずはないです
もう おわかりでしょう
惚れたおとこのひとでも いるのでしょうか
好きなひとのそばで ちょっと 酔っ払いたい
そのようなとき
「酔いたい」「酒をくれ」とは なかなか いえないでしょう
だから
この杯は 情熱的かつ高潔な女史たちの 秘密兵器
まぁ、なんてゆーか … そのために ものがたりは 捏造される
◆

2014.4.9 [2014年4月]
むちゃくちゃ「カッコイイ」。ほんまもんの芸術家。想いと作為とのタイムラグが まったく無い。自分と作品も一体。「自分型タイムマシン」。戦国2014。ほんとスゴイ!!
本人自身が喜びのなかに感動していることが なにより すばらしい。(フンデルトヴァッサーも岡本太郎も 自分自身で感動してなくてはダメだっていってる。)
◆
「山辺剣・ソロパフォーマンス」
◆
http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=545331004
◆

2014.4.21 [2014年4月]
今週、金曜日の地平線会議は、犬ぞりの「本多有香」さん。
http://www.chiheisen.net/
会場は 早稲田。
二次会は 早稲田駅至近の 中華「北京」で ビール大会。本多さんは ビール大好き。
◆

2014.4.22 [2014年4月]
◆
インドネシアのドキュメンタリー映画
http://www.aok-movie.com/
あらゆる人々の鑑賞に堪えうる
強度のある作品
◆
平和や正義や道徳や倫理や社会や報道や教育に興味のあるかたがたには ぜひ 視ていただきたい。
戦争や軍隊や自衛隊や国防や民兵やゲリラや武装や暴力やいじめに興味があるかたがたにも ぜひ 視ていただきたい。
社会活動に興味があるかたにも 保守の人たちにも ぜひみていただきたい
金儲けに興味のある人も 現職の政治家や企業社長が視ても参考になる作品だと思います
もっとも 視ていただきたいのは「自由」「公共」「人間」について 想像・創造している ひとたち
幅広い人々の鑑賞に応えるように 創られている。「作品」として すばらしい。
◆
クラインの壷のような映画
◆
現行日本社会について 考察・想像しながら 考えてゆくことができる作品
◆

2014.4.30 [2014年4月]
「犬と、走る」